〜 トラブル発生!そして・・・ 〜


TNX 5.2R

走行後、いつものように家で掃除&メンテナンス。
何気にブレーキの点検をしたところ



なんか、リアしか効いてないんですけど・・・^^;
ひっくり返してよく見てみると、フロントデフケースとプロペラシャフトのジョイントカップ部が
微妙に曲がってる!?
触ると外れる事は無いようだがグラグラ状態。
両タイヤを回してみるも、ドライブシャフトは回るけどプロペラシャフトは回らない・・・



どうやら中で折れちゃったみたい。
部品が飛んで無くなってないのが奇跡かw

走っている途中「なんか加速がわるいな〜足場が悪いからかな〜?」
って思ってたらこれだったのか・・!
でも、それでもパワフルだから「まあ、こんなもんかっ?!」て走ってたよw




何はともあれ、ぶんか〜〜い

デフケース降ろすと、こうなってた 

ばらすとベベルピニオンのシャフトが割れてる。
しかもリングギアもちょっとだけ歯が欠けてた・・・ 
デフギア自体は大丈夫そう。

2009.11 up

このままだと走れない
(走れない事はないがw)
早速、部品注文!
ただノーマルパーツを付けたのではまた壊れるかもしれないので
強化パーツ投入!

・左がノーマル
・右が強化パーツ(黒っぽい方)
(OP-950 ゼローベルベベルギア&リングギア)
「独特な曲線形状のギアが噛み合う切削製ゼローベルギアを採用。
駆動効率の向上だけでなく、衝撃にも強く耐久性にも優れています。」

だとさ^^
写真では分かり難いかもしれませんが、
ノーマルは歯がまっすぐなのに対し強化パーツは微妙に曲がってます。
ふむ!これがいいんでしょうね〜〜よく分かりませんがw

ちなみにフロントだけ変えるのは寂しいのでリアも交換!

デフを降ろすのに足回りもバラす事になったので、ついでに前から気になってたことを実行。
それは・・・
走った後のサスアームやドライブシャフトへの土の付着や草の絡まり。
特にリアはフロントタイヤの巻き上げでいつもドロドロw
ってことで、泥除けガード(?)を自作することに!
(既製品は無い様なので・・・あるわけないか^^;)

材料は
・1mmプラ版(スモーク)
・0.5mmアルミ板
・M2.6ネジ

あとは適当に切ってサスアームにネジで止めるだけ・・・
と書くと簡単だが、上下に動く際にタイヤ・ホイル他に干渉しないようにしなければならない。
しかも「ついでだから!」とフロントも作ろうとしたから、さ〜大変w
リアは上下だけ気にすればいいが、フロントはそれに加えタイヤが左右に動くので面倒><
走行中に干渉すれば大変なことになる!

しかし、なんとか完成!!

↑フロント↓

↑リア↓

アルミ板はプラ板をしっかり止めるため、と言うより見た目がワイルドっぽくなるかな?・・・とw
ショックを外す際のドライバー差込口も完備!
いかがでしょうか?

もうここまできたらやっちゃおうと、
シャーシの下もプラ板装着!
だってここも泥だらけになるんだもん^^

取付要領は同じ
プラ板は0.5oクリアにしました。
これで掃除も楽になる!はず・・?



つづく